和装小物の意味

こんにちは!!

和装フォトウエディング アンジューノです(^^)

いつもご覧いただきありがとうございます。

前回は和装小物をご紹介させていただきましたので、
今回はその、小物の中で、末広と、筥迫と、懐剣の意味をご紹介させていただきます!!

☆末広

末広とは扇子の事です!
花嫁様の恥じらいを隠すために使用させていたものです(^^♪
帯の間にさして飾る物ですが、お写真撮影の際に、手に持つこともあります!

☆筥迫

武家の女性が身だしなみ用として胸元に差し込んでいた小物入れ
当時は懐紙、鏡、紅、お香、お守りなど入れていた
現代で言う化粧ポーチのようなものですね!

☆懐剣

武家の女性が護身用として持っていた短剣
左胸あたりの帯にさして飾っておきます!
厄除けのお守りとして持ちいられていた事もあり、自分の身は自分で守る
と言う意味も込められているようです!

日本で古くから受けつがれてきた、伝統衣装の打掛
人生の節目となる結婚式の着物として、ぜひ選んでみてはいかがでしょうか!!!

次回は、抱帯と帯締めの意味を
ご紹介させていただきます(*^-^*)